Building your first home

はじめての家作り

分からないこと全部
私たちが
サポートいたします

さあ、はじめての家づくり。こんな外観がいい、間取りはこうしたい、など、夢は膨らむものです。一方で、何からはじめたらいいのか、費用はいくら必要なのか、どんな情報を集めたらいいのか、と悩みはつきないもの。そんなお悩みをそのまま私たちにお話しください。ご家族が心から満足し、快適で安心に暮らせる住まいに向けて、一つひとつのステップを丁寧にサポートいたします。

建物のこと

家づくりにはさまざまな工法があり、それぞれに特徴があります。ポイントは、ご希望の設計や敷地に最適な工法を選ぶこと。どうぞ工法のことも遠慮なくご質問ください。

木造軸組工法
日本で生まれ、最も普及している工法。在来工法とも呼ばれます。柱と梁という骨組み(軸組)がベースで、広い開口部など、設計の自由度が高いのが特徴。技術により、最高水準の耐震性や耐火性を実現するのも可能です。
枠組壁工法(2×4、2×6、2×8工法)
北米生まれの合理化された工法。2×4(ツーバイフォー)材で「枠組」をつくり、構造用合板をはってパネルを構成。これを6面体の箱状に組み上げます。地震や台風に強く、耐火性・気密性・断熱性にも優れています。
パネル工法(木質)
枠組壁工法の一種で、構造的には2×4工法とほぼ同じ。壁や床、断熱材の施工や建具をあらかじめ工場生産してパネル化し、現地で組み立てるという手順のため、品質が安定しています。
パネル工法(鉄骨)
鉄骨で骨組みを作り、合板やALC(軽量気泡コンクリート)などでできたパネルをはめこんでつくる工法。部材のほとんどが工場生産のため、品質が安定しており、比較的短工期で完成。
ユニット工法
( 鉄骨・木造 )
直方体のユニット(箱)を工場生産し、現場で組み上げて建築する工法。工場生産の比率が高いので、現場での工期は短く、品質も安定しています。

土地のこと

「まずは土地探しから始めたい…」という方も、どうぞご相談ください。土地探しと家づくりは、一緒に始めることで、よりうまくいくもの。理想の住まいが実現できる土地探しからお手伝いします。

法的規制
建ぺい率、容積率、斜線制限、高さ制限など、建築基準法や都市計画法によってその土地に建てられる建物の大きさ等はあらかじめ定められています。
また、外観デザインに対する規制が定められている地域もあります。
地域をよく知る私たちなら、的確なアドバイスが可能です。
環境
日当たりや風通し、最寄り駅やバス停からの距離、買い物の利便性、病院や学校は…。
毎日の住みやすさに直結する環境要因はしっかりチェックをしておきましょう。
その土地の周辺や駅までの道にある建物などの様子も把握しておきたいポイントです。
候補地見学
土地の見学は、昼と夜、徒歩と車など、状況を変えて複数回行うのがおすすめ。
日当たりや交通量の違い、街灯の有無などをしっかり見極めることができます。
また、最寄り駅周辺の昼と夜の雰囲気の違いも確かめておくと安心です。
安全性
どんなに丈夫な基礎や建物であっても、地盤によって安心は左右されます。
だからこそ、事前に地層の質や、その土地の来歴のチェックをすることが大切。
また、国土交通省や自治体が発表する「ハザードマップ」を使って、災害への安全性もチェックしておきましょう。
プラン
土地探しでは、目に見える広さや日当たりといった条件にとらわれがちですが、法的規制によって思い通りの住まいが建てられないことも。
反対に、不利に見える状況も、プラン次第で住みやすさに変えることができます。
土地探しもプランづくりも同時に考えることができる私たちにご相談ください。

お金のこと

家づくりにかかるお金は、建築費だけではありません。また、住宅ローンは、長い返済期間を考慮して組む必要があります。必要なお金のことをどう考えたらいいかも、ご相談ください。

自己資金を確保する
住宅購入・建設では、頭金として自己資金が必要な場合があります。
購入・建築費用に対して融資額が90%を超えると審査が厳しくなり、金利が高くなるというデメリットも。さらに、借入額が膨らんで返済期間が長くなると、結果的に返済額が増えてしまうことも考えられます。1〜2割の頭金を自己資金として用意することは、将来に余裕を持たせることにつながります。また、頭金としてだけでなく、手付金や土地の仲介手数料などの諸経費も必要です。

●お金を払うタイミングの例

住宅売買契約時
契約金(建設費の10%程度)、諸費用(印紙税、建築確認申請手数料など)
ローン契約時
印紙税
住宅引き渡し時
工事費用清算、登記費用、印紙税、司法書士報酬金、ローン借入費用(事務手数料、ローン保証料、火災保険料など)
入居時
引っ越し代、家具購入費用、不動産取得税
その他
住宅ローン返済、固定資産税・都市計画税

■建築工事費は、上記契約時(契約金)・引き渡し時(工事費用清算)のほか、着工時(着工金)、上棟時(中間金)と全4段階に分けての支払いとなります。

借入額の限度を知る
多くの方が利用する住宅ローンですが、借入できる額の上限が決められています。
購入する物件の担保としての価値で借入額が決まったり、年収によっても変わってきます。ただし、住宅ローンを上手に組むには、「借りられる額」ではなく「返せる額」で考えることが大切。
無理せず返せる返済可能額を限度に考えれば、安心して暮らすことができます。
ローン契約
住宅ローンは、まず商品の内容や金利の情報などから、借りたい金融機関を選びます。
その金融機関に審査(仮審査、本審査)を申し込み、審査に通ったら、ローン契約(金銭消費貸借契約)を結ぶことになります。
ローンが実際に実行されるのは、建物の引き渡し時が原則となっており、金利もこの時に決まるタイプが一般的です。
この時、登記手続きを行い、土地と建物の所有権を登記。同時に、金融機関の抵当権も登記します。
団体信用生命保険
団体信用生命保険(団信)は、万が一、ローンの債務者が亡くなったり、働けなくなったりした際に、ローンの残額を保険会社が代わりに払ってくれる保険。民間ローンの多くでは、加入が義務付けられています。保険料は、ローン金利に上乗せされることが一般的です。
火災保険
ほとんどの金融機関では、住宅ローンを組む場合、火災保険への加入を必須としています。保険料は、毎月、毎年、一括払いなどがあり、払う回数が少ないほど保険料の割引率も大きくなります。
税金について
住まいを建てる際には税金がかかります。
大きく分けて、建てる時に一度だけかかる税金と、建築後にずっとかかる税金の2種類があります。
支払い必須のものなので、あらかじめ考慮に入れておく必要があります。
印紙税
建物請負契約、ローン契約の際に必要となる印紙です。土地から購入であれば、土地の売買契約にも必要です。
登録免許税
不動産の登記の際に必要となります。所有権の保存や移転、抵当権設定の際、評価額や債券金額に応じた税金を支払います。
固定資産税
都市計画税
住宅や土地などの不動産を所有している限り、毎年かかる税金です。
不動産取得税
住宅、土地などを取得した際にかかる税金で、取得後、60日以内に申告することになっています。

住まいづくりの流れ

Step1イメージづくり

ライフスタイル、予算感のイメージ

住まいの広さや、日当たり、眺望、通勤の便利さなど、ご新居への要望を優先順位をつけながらまとめ、条件を整理してみましょう。

Step2展示場見学

実際のモデルハウスを体感することで要望もさらにはっきりしてきます。川越ホームスミスショウでは、まずインフォメーションへどうぞ。ご要望にマッチしたモデルハウスをご案内します。ファイナンシャルプランナーとのご相談等も承っています。

Step3依頼先決定

展示場見学で気に入った工務店にプランと見積もりを依頼しましょう。各社の特徴を見極め、決定します。

Step4契約

工務店・ビルダーとの間で、建築工事に関する工事代金・建築の内容・期日等のさまざまな約束事を取り決め、契約書を交わします。

Step5着工

最終図面が決定したら、建築確認申請へ。確認申請許可、融資予約等が確定したら、着工となります。

Step6上棟

無事に工事が進んでいることや、この先の安全を祈念して、工事関係者の方々と一緒に「上棟式」を行います。実際の現場で、家具の配置やコンセントの位置などを確認しておくこともポイントです。

Step7竣工

本体と外構工事が終了すれば竣工です。建築基準法に適合していることを確かめるために役所が行う完了検査を受け、検査に合格したら検査済証の交付を受けます。また、引き渡し前には仕上げ内容のチェックをするための竣工調査が行われます。

Step8施主調査

現場では施工の状態を、図面では構造・基礎などを工務店とともにご確認いただきます。
●施工精度の確認
●施工不良の有無の確認
●設備等の固定・稼働状況の確認など

Step9お引き渡し

さまざまなチェックを経て、問題がなければお引き渡しとなります。

Step10お引っ越し

いよいよお引っ越しです。ご近所にあいさつをして新しい環境での暮らしがスタートします。
完成した住まいと永くお付き合いください。

今すぐ見学予約する

お問い合わせ

気になる点がございましたら
お気軽にお問い合わせください。